608件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富里市議会 2023-02-06 02月13日-01号

一方、鬼ごっこを取り入れました幼児期運動遊びの具体的な内容でございますが、市内公立・私立の保育園幼稚園及び認定こども園、合計15施設保育士幼稚園教諭等対象に、まず鬼ごっこ協会講師によります講義を受けていただいた後、4か所の園を選定いたしまして、実技演習という形で保育者と3歳から5歳の園児と共に、年齢に応じた運動遊び、例えば3歳児であれば、だるまさんが転んだや、4歳児であれば、宝集め鬼ごっこなどを

習志野市議会 2022-06-09 06月09日-05号

多様な保育ニーズの動向を踏まえ、研修を通じて、保育者資質向上を図ることを目的に、年10回ほど計画をしております。本年度は、乳児教育幼児教育における遊びの質について、子どもの人権について、特別支援教育についてをテーマに取り上げ、講師を招いての講話や実技指導研修を予定しております。 2つ目といたしましては、幼・保・小関連研修会であります。

習志野市議会 2022-03-02 03月02日-05号

こども園では、保育者就労等家庭状況に左右されず、地域の同年齢子ども友達関係を築けるよう、長時間児と短時児を分けない合同保育を行っております。入園児の数が少なく、こども園保育室に空きが生じたような場合は、特別な支援を要する子どもに対する個別支援の部屋や、絵の具活動大型ブロック遊び楽器コーナー等屋内遊びのスペースとして、より充実した保育環境となるように活用をしております。 

鎌ヶ谷市議会 2021-06-25 06月25日-委員長報告、質疑、討論、採決-07号

具体的には小規模保育事業は、定員6人から19人までの施設で、少人数児童対象保育を行う事業であり、家庭的保育事業は、家庭保育者自宅などで定員5人以下の少人数児童対象保育を行う事業である。 次に、居宅訪問型保育事業は、保護者自宅においてベビーシッターが1対1で保育を行う事業であり、事業所内保育事業は、会社の事業所保育施設などで従業員子供地域子供保育を一緒に行う事業である。 

千葉市議会 2021-02-17 令和3年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2021-02-17

今後も、民営化により削減される財源を活用し、学識経験者関係団体代表者等からの意見聴取保育の質に関する実態調査等を踏まえ、保育の質の向上に資する既存の取組を強化するとともに、保育者の質に着眼し、保育者が働きたい、働き続けたいと思える環境を整えることで、幼児教育の充実につながる質の向上に取り組んでまいります。  

四街道市議会 2020-12-08 12月08日-04号

健康こども部長小島淳一) あくまでも種類というよりも、その認可の状態によりまして、完全に満たしているようであれば認可保育所として成り立ちますし、また保育者数の数ですとか、給食への対応ですとか、その辺のもろもろの考え方によって、人数は変更となります。ただし、小規模についてはたしか19名までが限界値というようなことになります。  以上です。 ○成田芳律議長 岡田哲明さん。

船橋市議会 2020-10-30 令和 2年10月30日健康福祉委員会-10月30日-01号

そのような中で、一時預かりの保育士の2人配置をいつまでも求めていくべきなのかどうかというところがまず1つあり、1つは、国も基準を見直して、保育士2人ではなくても保育士1人と家庭保育者であったり子育て支援員といった研修を修了した者などでもいいというように緩和をしたり、年間の利用見込みが900人未満の場合だと、本体の保育所からの支援が受けられる場合についてという条件はつくが、保育士1人やその他資格のない

千葉市議会 2020-10-05 令和2年第3回定例会(第10日目) 本文 開催日: 2020-10-05

まず、保育所に係る課題と今後の対応についてですが、保育所は、社会経済活動が行われる上で、幼児を持つ家庭には必須の施設であり、どのような形であれ、開園し続ける必要があること、また、保育者、児童が互いに接する機会が多い上、低年齢児などはマスク着用が困難な環境に置かれていることから、いかに感染リスクを低減しつつ開園するかが大きな課題となっております。  

千葉市議会 2020-09-17 令和2年第3回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2020-09-17

保育士不足の解消と保育の質の向上については、引き続き、保育士等給与改善宿舎借り上げ等支援を継続していくことで保育士確保に努めるとともに、保育者保育園等の現状を把握するための実態調査や有識者からの意見聴取などにより、さらなる保育の質の向上策を検討してまいります。  

船橋市議会 2020-09-14 令和 2年第3回定例会−09月14日-08号

全国保育協議会などの調査によりますと、コロナ対応が続く中で、保育士の方々の9割が3密が避けられず、子供保育者感染リスクがあることをストレスの要因として上げております。幼稚園教諭状況は同様であると思います。このような状況から、札幌市、八王子市などで、5万円の保育士などに対する慰労金を支給する自治体が増えております。慰労の意味は、苦労をねぎらうことであります。  

流山市議会 2020-09-09 09月09日-03号

保育者がいなければ県の児童相談所に相談し、近親者保育できる人がいないか児童相談所連絡を取っているようであるが、その際どのような課題があるかを市は確認しているのか。親にとっては、残された子ども保育を心配しないで治療に専念できることが何より必要であり、市はその気持ちに応える必要があると思うがどうか。  

袖ケ浦市議会 2020-06-05 06月05日-01号

第23条でございますが、家庭保育者欠格事項として引用している児童福祉法改正があり、引用条文項ずれが生じていることから、項番を修正するものでございます。 第37条でございますが、居宅訪問型保育事業を提供できる要件として、保護者の疾病、疲労、その他の理由により家庭において乳幼児の養育が困難な場合を明文化するよう改めるものでございます。 議案書の26ページを御覧ください。